公務員がテレワークをする最大のメリット~テレワークで1日だけジョブ型雇用体験~

みなさん、こんにちは!
オミクロン型が猛威を振るっています。
コロナ対策の観点から、さすがに役所も重い腰をあげて、テレワーク推奨ということになった職場も多いのではないでしょうか。

f:id:po-man:20211117103106p:plain

 

とはいうものの、掛け声ばかりで実際の利用は進んでいない、という職場がほとんどかと思います。

コロナ対策の側面からやむをえず、といったニュアンスで捉えられがちなテレワークですが、本来はホワイトワーカーにとって、より自由な働き方ができる大チャンスであるはずです。
これまで、単純に、出勤前提だったところが、出勤しなくてよくなるわけですから、それだけでも大きなメリットです。

安定しているものの、あまり給料が高いともいえない公務員は福利厚生が魅力の一つ。
その一環として、テレワークがもっと自由に選べたら、だいぶ大きなメリットとなるかと思います。
公務員がテレワークをすることがあたりまえとなるよう、どんどんみんなで利用して浸透して欲しいものです。

出勤しなくてよいことのほかに、テレワークの良いところがもうひとつあります。
それは、勤務時間中は必ずしもずっとPC画面にかじりついていなくても良い、ということ。

テレワークで誰も見ていないからさぼってもいい、ということではありません。
職務専念の義務があるので勤務時間中は仕事をしなければなりませんが、テレワークでは自分で決めたその日のノルマをきちんとこなせるのであれば、職場にいるときに比べて比較的自分の裁量で時間を使えるということです。
職場では何かを考える時間を取るのが難しいものです。働いている=常にPCに向かって何かをしている姿を見せ続けるというイメージです。テレワークでは終始監視されているわけではないので、関連する本を読んで考えてみたり、ノートにまとめてみたりと、職場でやればさぼっているように見られがちな、発想のための作業をすることが実際はできます。
これを職専免違反だ、といってしまうのは簡単なのですが、少し寛容な見方をしてみてもよいかと思います。
つまり、テレワークでは、勤務時間に縛られるのではなく、特定の仕事をこなすことを目的にするジョブ型雇用的な働き方をする、という考え方です。

 

このごろ日経新聞でも頻繁にジョブ型雇用の記事が出ています。
ジョブ型雇用とは、工場などでの労働を前提とした勤務時間中に労働しつづけ、時間で管理される従来型の雇用ではなく、採用時に自分の業務がきちんときまっており、それをこなせばよい、という雇用形式です。
これがテレワークと大変相性がよいこともあって、大手企業などではジョブ型雇用が拡大しているそうです。

公務員の雇用形態は当然従来型雇用であり、勤務時間中は働き続けなければなりません。
一方で、「時間中席にいればそれでよい」という考え方が、公務員の非効率な働き方につながっているのではないかとも思います。
それよりかは、自分でどの仕事をいつまで終わらせるかマネジメントするタイプの職員の方が、実際に手を動かす時間が少なくても役にたっています。

自分でマネジメントできるタイプの方は、どんどんテレワークし、公務員でありながら勝手にジョブ型雇用のような働き方を実現していく、というちょっとした工夫をしてもよいのではないかと思います。

実際のところ、職場に来た方がいいという旧来タイプの職員がほとんどなので、テレワークはいい顔をされません。
しかし、地方公務員などでは特に今後優秀な職員を確保したいのであれば、どんどんテレワークを推進し、それぞれに合った働き方ができるとアピールしていかないといけないと思います。

いずれにせよ、テレワークの流れをコロナ対策だけでとらえて、コロナが終わったらテレワークも終わりとなるようでは非常にもったいないなと思います。

それでは、スーパー公務員によろしく!

 

takeaway.hatenablog.jp

 

takeaway.hatenablog.jp