2020-11-01から1ヶ月間の記事一覧

県庁所在地に暮らせるのに田舎暮らしを選んだたった一つのメリット

みなさん、こんにちは。 都会の方がイメージする地方はひとくくりのイメージかもしれません。 しかし,地方と一口にいっても,政令市である県庁所在地などの暮らしと,中小規模の市での暮らし,郡部での暮らしは大きく異なります。 田舎者である自分自身,都…

都会の人から見えにくい「中途半端な地方都市」の存在~俵万智さんのコラム感想~

みなさん、こんにちは。 先日,日本経済新聞に俵万智さんの地方暮らしについてのコラムが掲載されていました。 地方暮らしと対比される東京暮らしの魅力は「ゴージャス」でつまみ食いできること。その一方で地方暮らしの魅力は住んでみないと味わうができな…

地方創生の落とし穴 ヨソモノが成功しても地元には関係ない理由

みなさん、こんにちは。 よく,ヨソモノが地方創生を成功させるといわれますが,その成功事例はヨソモノの行った事業が,都会の人には受けているが,地域の人には何も関係がない,という場合は多々あります。単にヨソモノがビジネスを田舎で成功させただけの…

自然豊かなわが町をPRして移住が増える?地方創生の移住促進成功事例の落とし穴とは?

みなさん、こんにちは。 地方創生の移住政策の成功例では,田舎に移住して自然派の田舎暮らしというイメージを全面に押し出したものがみられます。 takeaway.hatenablog.jp このイメージが都会暮らしにつかれた人々を引きつけて,移住者増につながったという…

閑話休題 田舎者の地方創生担当者のもやもや

みなさん、こんにちは。 もうこれは感情的な話になってしまうのですが,地域が衰退するしかないからといって,それを商品として売ってしまい,気に入ってもらえば住んでもらい,商品価値がなくなれば手放して良いというのは,これまでその地域で暮らすしかな…

地方創生が大成功!でもあなたが思う理想の「賑わいあるまち」はもう戻らない?(2)

みなさん、こんにちは。 前回の続きです。 takeaway.hatenablog.jp 絵に描いたような地方創生の成功事例で地域にはどんどんお金が落ちます。これは,地域に何が起きたのでしょうか。 一言で言えば,この地域で生産される価値を丸ごと商品化し,資本主義のマ…

地方創生が大成功!でもあなたが思う理想の「賑わいあるまち」はもう戻らない?(1)

みなさん、こんにちは。 当ブログでは,地方創生は単なるバラマキに過ぎない,地方創生では地方の衰退は止められないので無駄な策は弄さずに衰退する地域と向き合った方がいいととにかく主張していますが,仮に,自分の住む地域で地方創生が国の思惑通り成功…

地方創生をやめたくてもやめられない一番の理由,「地域の魅力」の呪いとは?

みなさん、こんにちは。 地方創生の成功事例には,次のようなタイプのものがあります。 誰も注目しなかったわが町の魅力を新たに発見し,新しい切り口で発信してみたところ,都会の新しい価値観をもった若い人たちに評価され,首都圏からの定住人口が増加し…

田舎は都会に消費されることでしか地方創生を実現できない?

みなさん、こんにちは! 地方創生はヒト・カネ・モノを地方に呼び込むものですが,それはどこから呼び込むのでしょうか? 日本全国でヒト・カネ・モノが集まっているところは,やはり首都圏,いってしまえば東京ということになるでしょう。また,日本にとど…

ミーハー感がぬぐえない地方創生事業

みなさん、こんにちは。 地方創生の成功事例についての話をつづけます。 私が地方創生関係の事業で覚える違和感には、ミーハー感があります。 地方創生の成功事例、その成功事例を導いたキーパーソンの職員、関係するコンサルやピックアップされる地元のキー…

もてはやされる地方創生成功事例の胡散臭さ

みなさん、こんにちは。 公務員の皆様は、図書館や本屋の公務員関連本のコーナーに行かれたことはありますでしょうか? takeaway.hatenablog.jp takeaway.hatenablog.jp 公務員本関連って公務員試験関係本のこと?と思われる方も多いかもしれませんが、地方…

地方創生事業で地方公務員が感じる仕事の「達成感」は危険?

みなさん、こんにちは。 地方創生事業の担当者の方は,住民のために,地域活性化のために事業を行いたいと考えていることでしょう。実際に,地方創生関係のイベントを企画して,活況で終わり,達成感を得ている担当者の方もいるかもしれません。しかし,住民…

コンサルタントは地方創生に悩む職員の救世主?

みなさん、こんにちは。 前回に引き続き,地方創生と「民の力」について書いていきます。 takeaway.hatenablog.jp takeaway.hatenablog.jp 今回は「民」といっても,実際にまちづくり企業を受託する,いわゆる地方創生コンサルについてです。 地方創生事業を…

コンサル丸投げ地方創生のはじめから終わりまで

みなさん、こんにちは。 前回,地方創生事業でコンサルタントに丸投げはやめましょうという話をしました。 takeaway.hatenablog.jp では,コンサル丸投げの地方創生事業は,どのように作られているのでしょうか。 コンサル丸投げがいかに職員にとって楽かと…

地方創生の鍵,民間の活力とはなに?

みなさん、こんにちは。 地方創生の実現には,いわゆる「民間の活力」の活用が期待される,とよく言われます。 あまり私の回りではききませんが,「民の力」とも呼ばれるようで,「民の力を活かした地方創生推進の手引」(令和元年12月 内閣官房まち・ひと…

地方創生は喫緊の至上命題?

みなさん、こんにちは。 前回の記事に引き続き,地方創生事業のとらえ方について考えていきます。 takeaway.hatenablog.jp 地方創生事業がそんなに大事な事業なのかということについてです。 このブログの主張としては,地方創生の論理にまどわされてはいけ…

地方創生推進交付金は地域の活性化に十分?

みなさん、こんにちは。 地方創生という言葉は,県庁職員として働いていれば嫌でも耳に入ってくる言葉です。 所属内で回覧される新聞記事や自治体向け雑誌の記事には,「地方創生なくて地方の活性化はない!最後の手段!」といった趣旨のものが並びます。 自…

県庁職員は皆県庁所在地に住んでいていいの?

みなさん、こんにちは。 今回のタイトルのようなことを考えてしまうのは、自分だけなのでしょうか? それとも、結構市民の皆様、また、県職員は一度は感じたことのある問題なのでしょうか? 県庁所在地にある本庁で2か所に勤務して6年ほどですが、ほとんど…

地方創生事業にPR系の事業が多いのはなぜ?

みなさん、こんにちは。 地方創生とはいったいなんでしょうか? 某県職員として本庁で実務担当として地方創生関係の事業の予算要求をしていると、常にもやもやこの問題でもやもやさせられます。 地方創生事業の中には、「古民家をつかって○○町をPR」や、「…